ポプラ新書(273)
(273)家系図つくってみませんか?
あなたも名家の末裔かもしれない!? 戸籍取得から菩提寺探訪、古文書のよみときまで、あなたもできる「ご先祖探し」決定版!
発売年月 |
2025年4月 |
ISBN |
978-4-591-18590-2 |
判型 |
新書判 |
サイズ |
173mm x 108mm |
ページ数 |
190ページ |
主な対象年齢・学年 |
一般
シニア
|
本の種類 |
新書
|
ジャンル |
実用
|
定価 |
1,012円(本体920円) |
あなたも名家の末裔かもしれない!?
戸籍取得から菩提寺探訪、古文書のよみときまで、あなたもできる「ご先祖探し」決定版!
ひいおじいちゃんが何をした人か知っていますか? 今、家系図作成への関心が高まり、自分のルーツをたどろうという人が増えている。本書は、年間約100 件の依頼を請け負う行政書士による、ご先祖探しの本。わずかな手がかりを元にルーツをたどる実例、個人で行う際のポイントも紹介。
■著者 丸山学(まるやま・まなぶ)
行政書士。1967年埼玉県生まれ。2001年に行政書士事務所を開業。自らのルーツを900年分たどったことをきっかけに、家系図作成業務を本格化。江戸時代やそれ以前に及ぶ先祖調査・家系図作成業を積極的に行い、年間100件近い案件に取り組んでいる。テレビ、新聞などのメディアにも多く出演。『先祖を千年、遡る』(幻冬舎新書)、『ご先祖様、ただいま捜索中!』(中公新書ラクレ)など著書多数。ホームページ「1000年家系図」www.5senzo.net
■目次(抜粋)
第1章 ルーツは1000年さかのぼれるのか?
先祖探しはどこまでたどれる?/まず明治時代の戸籍取得を目指そう/「戸籍の広域交付制度」で取り寄せが便利に/国会図書館デジタルコレクションで先祖に対面できる人続出/知られざるご先祖様の一面に感動/費用は1万円弱、ルーツをたどって日本史の世界に
第2章 先祖調査の実例をお話しします
実例? 北海道に渡る前の母方・越智家のルーツと墓地が判明した佐藤美加さんの場合
実例? 戸籍が戦災で焼失していながらも江戸時代までさかのぼれた塚田季明さんの場合
実例? ご先祖様が箱根権現の代官職であったと伝わる大場脩一さんの場合
第3章 一人でできる家系図の書き方・調べ方
先祖探しの基本は、まず戸籍の取得/戸籍は「本籍地+筆頭者(戸主)」で管理されている/精巧なリンクシステムで作られる日本の戸籍/古い戸籍の読み解きにも慣れよう/「現戸籍」「改製原戸籍」「除籍」とは何か?/役所に行く前に必ず電話しよう/戸籍取得にかかる費用/家系図の書き方/旧土地台帳の取得で暮らしをイメージする/地名辞典で本籍地のことを確認しよう/郷土誌にご先祖様のお名前があるかも/菩提寺に話を伺う/本家に連絡するのも有効(後略)
第4章 ご先祖調査にまつわるQ&A