「第8回ポプラズッコケ文学新人賞」にご応募くださった皆さま、まことにありがとうございました。
今回は、総数148編のご応募をいただきました。その中から、10作品が2次選考へと進み、11名の選考委員が選考にあたらせていただきました。結果、最終選考に4作品を選出いたしました。
最終選考に進んだ4作品は、特別審査委員の那須正幹先生と、16名の選考委員が読ませていただきました。ジャンルやテーマなど、カラーのちがう4作品がそろいましたが、それぞれに大きな課題があり、選考は難航することとなりました。
いずれもどこか既視感を抱かせるものであること、独自の新しい魅力や読み手を惹きつけるパワーの欠如などが指摘され、長時間の協議の結果、今回はまことに残念ながら、大賞該当作品はなしとし、一番得票数の多かった「チームヌシへようこそ」を佳作とさせていただきました。詳しくは、講評をご覧いただければと思います。
非常に残念な結果となりましたが、このポプラズッコケ文学新人賞は、「ズッコケ三人組」シリーズのように、子どもたちを心の底からわくわくさせ、その世界を広げてくれるもの、心を豊かにしてくれる作品を、作家として書き続けていってくださる方を見つけだすことが使命であり、そんな方にこそ大賞を受け取っていただきたいと考えています。だからこそ、次回の応募を検討してくださるみなさまには、ぜひご一考いただきたいことがございます。
作品にオリジナリティを持たせようと考えるとき、キャラクターの設定を安易に悲劇的にしたり、特殊な環境を与えることに苦心し、本賞が大切にしている、物語のなかで子どもたちがいきいきと動いているかどうかという視点を忘れてはいないでしょうか。また、問題解決のために都合の良い大人のキャラクターを登場させ、子どもたち自身の気づきや成長を描くことがおろそかになってはいないでしょうか。大人目線でのノスタルジーにひたるのではなく、みなさんが子どものころに感じたように、その作品が心からわくわくできるものになっているでしょうか。
ポプラズッコケ文学新人賞は今後も、子どものための物語を書き続けていっていただける熱意ある方との出会いを楽しみにしております。ぜひ次回も、みなさまからの力作のご応募をお待ちしています。
大賞 該当作品なし
佳作 「チームヌシへようこそ」副賞20万円
今回最終選考にのこった4編は、残念ながら積極的に推せる作品がなかった。作者としては工夫を凝らしたつもりなのだろうが、既成作品の後追いであったり、安易な設定や物語作りが目立った。
『戸ノ森ふしぎ妖怪談』は、いわゆる妖怪バスターもので、これに類した作品は多く出回っている。これらをしのぐ「なにか」を創出するか、あるいは別の素材を見つけることだ。
『ハロー ワールド!』は、投稿動画という、今はやりの素材を見つけたことは評価できるが、物語作りが安易すぎる。しかも主人公たちの作る動画が、いずれも他人のプライバシーを侵害したり、大衆扇動に使われたり、かなり問題を含んでいた。
『のちの月』は、文章も丁寧で、登場人物もきちんと書かれていたのだが、中核となる謎の少女の生い立ちがなんとも古臭く、一昔前のメロドラマを観ているようだった。年寄りの思い出話より、主人公の子どもを大活躍させる物語に仕上げてほしい。
『チームヌシへようこそ』は、山の中の池で大魚を釣り上げる物語で、私自身、過去にソウギョを釣った経験もあり、個人的な近しさをもって読んだのだが、全てにおいて説明過多が目立ったし、前作第7回ポプラズッコケ文学新人賞にて最終候補となった『お父さんの落書き』同様大人のドラマに主眼が置かれ、肝心の大魚とのやり取りが色あせてしまった。ここはあくまでも古池に昔から棲む謎の大魚を釣り上げることを主題とし、大魚とのやり取りを、臨場感をもって描いたほうが良かった。もうひとつ、物語というのは、なんでもかんでも書き込めばよいというものではない。読者自身に想像させることで、より感動が深まることを学ぶ必要がある。ということで、今後の努力を期待し、本編を佳作にすることにした。次作を大いに期待する。
応募総数148編。
1次選考の結果、以下の10編が2次選考に進みました。
タイトル名 | 著者名 | 2次選考通過 |
---|---|---|
戸ノ森ふしぎ妖怪談 | 原町兎 | ● |
チームヌシへようこそ | ひろつち | ● |
命聞者 | 乙原あん | |
にぃー | 岬 舟 | |
ふれふれっナナダイス | 林けんじろう | |
ぼくらは春の合宿で | このゑなおる | |
異世界転生準備中 | 荒谷改 | |
13歳の壁を乗り越えろ | 志村和哉 | |
ハロー ワールド! | 三浦真帆 | ● |
のちの月 | 小川雅子 | ● |
※応募受付順、敬称略
2次選考では、11名の編集者が10編の作品すべてを読んだ上で議論を戦わせ、4編を最終選考に進めることとなりました。
最終選考は、特別審査委員の那須正幹先生及び弊社社長、児童書事業局局長、児童書事業局編集部部長、児童書事業局児童営業企画部部長、12名の編集者で行いました。