「第2回ポプラズッコケ文学新人賞」にご応募くださった皆さま、どうもありがとうございました。今回も力作が集まり、全部で241編のご応募をいただきました。
第1回では残念ながら大賞に該当する作品を選ぶことができませんでしたが、今回は、魅力ある2つの作品のどちらを大賞にするかで最終選考がおおいに盛り上がりました。審査委員長である那須正幹先生が、丁寧に描かれた奈雅月ありすさんの「信長、境川を越える──ロボカップサッカーの陣」を推し、「ズッコケ三人組」シリーズの担当編集者だった弊社社長が、勢いのよい「姫隠町でつかまって」を推し、選考にあたった10人の編集者たちの間で、さかんな議論が交わされました。その結果、前者を大賞に、後者を佳作に選ばせていただくこととなりました。
選評につきましては、<選考過程>に詳しく記しておりますが、どちらもエンタテインメント性にすぐれ、子どもたちをワクワクさせてくれる物語です。それぞれに課題もありますが、今後お二人には編集者とともに受賞作をブラッシュアップしていただき、期待の児童文学の作家として、デビューしていただきたいと思います。
さて、大賞作品は、織田信長と徳川家康のキャラクターとライバル関係を下敷きにした、現代の少年の成長物語。佳作作品は、現代の少女が戦国時代にタイムスリップして大活躍する物語です。今回は、こうした時代ものを題材にした作品の応募が非常に多くありました。二次選考に残った8作品の半数以上を占めており、編集部でも驚きがありました。大人の小説での人気を反映しているのでしょうか。二次選考では20代の2名の時代もの作品に注目が集まりましたが、筆力を感じるものの、どちらの作品も、「子どもが面白く読めるように書けているか」というところに疑問が残りました。次回に期待したいです。
最終選考に進んだのは4編。それぞれよいところがあり、評価されましたが、なかでも、ライバルや仲間たちと部活動をするなかで主人公の成長をユーモラスに描いた奈雅月ありすさんの作品が好感と今後への期待を集め、大賞に決まりました。
今年、本賞の前身である「ポプラズッコケ文学賞」の第2回で優秀賞を受賞された小浜ユリさんの、2作目の作品『むこうがわ行きの切符』が、第22回椋鳩十児童文学賞に選ばれました。同じ回で最終選考に残ったみずのまいさんの『お願い!フェアリー』は、現在7巻まで刊行中の大人気シリーズとなっています。活躍中のズッコケ賞出身作家に続くみなさんの力作を、第3回に向けて改めて募集いたします。編集部をうならせる、フレッシュな力作のご応募を、心よりお待ちしております!
大賞 副賞100万円
佳作 副賞20万円
このような大きな賞を、自分が手にすることができるということが、いまだ夢見心地で信じられません。
いつかはプロデビューしたい。そう思い始めたのはいつのことだったか。
最初は子どもの成長記録をつけるつもりで書きつづっておりました。それがたまたま公募で入賞するようになり、それならもっと、それならもう少し、とさらに上を目指すようになりました。めぐまれたことに、私にはずばずばと本音で批評してくださる先生方と仲間がおります。そして、いつもかわらず熱いエールを送ってくださる、市立図書館の皆様も。他にも外部講師としてかかわってくださった先生方はじめ、折にふれ助言や批評をしてくださった方々も……。
多くの人に支えていただいたおかげで今日があることを、ひしひしと感じます。
この作品を評価してくださり、本当にありがとうございました。
これからが正念場だ、と思っております。子どもたちに「おもしろかった」といってもらえるお話を届けられるよう、さらに日々学んでいきたいと思います。
応募総数241編。
10名の編集者で分担を決め、1次選考。判断に迷う作品については2名以上の編集者が読んでいます。
その結果、以下の11編が2次選考に残りました。
タイトル名 | 著者名 | 最終選考に残った作品 |
---|---|---|
そして号砲は鳴った | 高森美由紀 | ● |
妖しの城 | 初心嵩 | |
ノブナガ、境川を越える──ロボカップジュニアの陣 | 奈雅月ありす | ● |
哺乳類覚醒 | 天利礼二 | |
象がくるゾウ | 三村雅子 | |
エビスコ初場所 赤まわしちゃん | 藍澤誠 | |
姫隠町でつかまって | 二枚矢コウ | ● |
水魑の璧 | 清水さゆる | |
大空へ、はばたいてゆけ | 山内心智 | |
犬のおじいちゃん | やましたゆきこ | |
魔術師 | 若乃麻由 | ● |
※応募受付順、敬称略
2次選考では、9名の編集者が11編の作品すべてを読んだ上で議論を戦わせ、4編の作品を最終選考に残すこととなりました。
最終選考は、選考委員長の那須正幹先生と、弊社社長及び10名の編集者で行いました。