• 会社情報
  • 著作物の使用
  • お問い合わせ一覧
kodomallへ 検索 メニュー
  • こどもっとラボ
  • 書店の方へ
  • カスタム出版
  • キャラクタービジネス
  • FOREIGN RIGHTS
本をさがす
この条件で検索する
  • 詳細検索はこちら
  • 図書館・学校向け検索はこちら
    図書館や学校で役立つ学習セットや読み物・絵本セットの検索ができます。N.D.C.分類を指定して検索することもできます。
サイト内検索
ポプラ社公式アカウント
ポプラ社公式Facebook
ポプラ社公式Instagram
ポプラ社公式Twitter
ポプラ社公式YouTube
ポプラ社公式note
一覧

【活用事例】「ハテナシート」が大活躍! 先生たちにも大好評!(大阪府/小学校・学校司書)



全国の学校や図書館で活用されている「ポプラディア」。取材や投稿で、さまざまな事例を紹介していきたいと思います。なかなか他地域の実践の情報を得る機会はないけれど、地域によって、学校によって、小さな工夫や大胆な仕掛けがいろいろあると思います。どんどん共有していけば、ここまでできるんだ、と感じるかもしれませんし、これならできる、と勇気づけられるかもしれません。学校図書館以外でも、管理職や教員、保護者の方々にも、こんなことをやっているんだ、と知ってもらうことにもつながります。投稿コーナーもありますので、ぜひ、みなさんの事例もお知らせください!

第5回:小学校4年生に行った「ポプラディアの引き方」授業(大阪府/小学校・学校司書)

発売から約2か月が過ぎ、『総合百科事典ポプラディア第三版』が続々と学校図書館・公共図書館へ届いている頃かと思います。今回は、「ポプラディア第三版」を使ったものとしては、初めてとなる授業レポートをご紹介します。こどもたちや先生たちの反応、授業風景なども紹介してくれています。
※投稿をもとに、Hello!ポプラディア編集部で再構成しています。


届きたての『総合百科事典ポプラディア第三版』を使い、学校司書として教室にて、小学4年生に「ポプラディアの引き方」のTT(ティーム・ティーチング)授業を行いました。昨年までは、他社の百科事典(収録項目 13,500項目)と、学校司書である私の作成したワークシートを使用して「百科事典の使い方」の授業を行っていたのですが、「ポプラディア第三版」には見本となる「百科事典活用のための指導案」「授業用スライド」「ハテナシート」が用意されていて、とても助かりました。

一番役に立ったのは、「ハテナシート」です。今回「ハテナシート」を使ってみて、“問題が面白い”という声がこどもたちからも、先生方からもたくさんありました。面白いだけでなく、問いが進むと文章を深く読む必要性が出てくるなど、ワークシートがとても工夫されているんです。



1~16巻、それぞれ別のハテナを出題している「ハテナシート」


「ハテナシート」を解く!(イメージ画像)


「この本、絶対借りよう」「おれ、この本を家にも買ってもらうわ」と話すこどもたち。そして「僕自身、これ欲しいです」と言う先生の反応を見て、授業に参加したみんなに「百科事典って面白い!」と思ってもらえたと感じています。

先生方と話すなかでは、「ハテナシートを学校図書館に常備して、日頃からちょくちょくやらせたい」「文章が読めないこどもでも、クイズに答えるために文章を読もうとしているので、読解力に結び付くと思う。物語だけを読めというのではなくて、こういったアプローチをするのはとても良いと思う」という意見があり、今後も「ポプラディア」の近くに、「ハテナシート」や他のクイズなどを用意する予定です。

授業の進行は「百科事典活用のための指導案」を参考にしましたが、導入部分で国語辞典と百科事典を引き比べたり、「ひゃっか王」コンテンツの紹介をしたり、少しアレンジ(実際に行った授業の進行は、以下青枠内を参照)を加えることで、こどもたちからの興味をより引き出すことができたのではと思います。

(1)「ハムスター」という言葉について、国語辞典と百科事典「ポプラディア第三版」の掲載内容を実際に比較してみる。
→こどもたちから「国語辞典は言葉の意味、百科事典は写真や詳しい説明が載っている」という反応を引き出すため。

(2)「ポプラディア」の引き方を説明する。「オウサマペンギン」という言葉を例にして、「巻数の選び方」「つめの説明」「はしらの説明」を行う。

(3)「ハテナシート」を解く。

(4)17巻索引、18巻学習資料集を紹介。

(5)「ひゃっか王のへや」「ひゃっかじてんで遊んでみた!」のQRコードを配布。

(6)こどもたちが振り返りを記入(後日提出)。


昨年までは4~5人で1冊の百科事典(他社のもの)を使っていたのですが、「ポプラディア」は本編が16巻あるので、2~3人で1冊使う事ができ、こどもたちがじっくりと手に取れるのも良かったです。

授業後、みんなで「ひゃっか王のへや」、「ひゃっかじてんで遊んでみた!」のサイトを見たというクラスがありました。こどもたちの反応はというと、「面白い!」という声が多くあるなか、「授業で習っていないことも、マンガを読んだら分かった」「百科事典の使い方がもっとよく分かった」「漢字もふりがながついていたので読めた」という感想も。「ひゃっか王」のはてなマンガ30連発といった素材も豊富で、楽しめました。


こどもたちだけでなく、先生も一緒になって「ポプラディア」を楽しんでくれている様子が伝わってきました!みなさんの授業作りの参考になればと思います。



これからも百科事典の意義や魅力を発信していきたいと思いますので、自治体や図書館、教育関係者の方々からもコメントや事例等をお知らせください。「総合百科事典ポプラディア」活用ナビ「Hello!ポプラディア」では、活用事例の投稿コーナーをご用意しています。みなさんの参加をお待ちしています。

★ 「Hello!ポプラディア活用事例」記事の一覧へ





この記事をシェア

最新トピックス

ポプラ社公式アカウント
ポプラ社公式Facebook
ポプラ社公式Instagram
ポプラ社公式Twitter
ポプラ社公式YouTube
ポプラ社公式note
一覧

任意のキーワードでお探しの情報を 検索することができます。

サイト内検索

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→https://aebs.or.jp/

ポプラ社
ページトップ