【低学年向け】「百科事典のつかい方」授業案の動画を公開します
『総合百科事典ポプラディア第三版』では、特典として「ポプラディア第三版」を活用した百科事典のつかい方を学び深める授業の指導案「百科事典活用のための指導案」や、楽しいアクティビティ集「Let’s Enjoy!ポプラディア」をお届けしています。WEBサイト「Hello!ポプラディア」からは、特典PDFやWEB限定の素材もダウンロードができます。
「百科事典活用のための指導案」をもとに、これらの素材を活用した授業のようすを、短い動画にまとめました。ぜひ指導案とともにご覧ください。
「特典の冊子やダウンロード素材をつかうと、どのような授業ができるの?」「こどもたちは楽しめる?」そんな疑問を持つ皆さんに向けて。少しでもお役に立てればと思います。
【中学年向け】授業案の動画はこちらです。
低学年に向けた「百科事典をつかってみよう」授業
<再生時間:5分19秒> ※授業風景のフル動画はこちら
映像制作:株式会社グロップ/株式会社デザインオフィス・キャン
授業の概要
対象:小学校低学年
※中学年向けの「百科事典活用のための指導案」を低学年向けにアレンジ。授業用スライドは一部分のみ使用。百科事典に親しんでもらうため、
「Let’s Enjoy!ポプラディア」に載っている低学年から楽しめるアクティビティを取り入れました
内容:「百科事典をつかってみよう」+ワークシート「五十音順で「先に出てくるのはどっち!?」迷路(初級編1)」
授業者の準備物:
□「ポプラディア第三版」2セット※児童32名まで対応(今回は授業者提示用にプラス1セット用意【任意】)
□特典
「百科事典活用のための指導案」※授業者確認用
□
「ハテナシート」16枚(「ポプラディア第三版」全16巻に対応)2セット
□
「Let’s Enjoy!ポプラディア」より以下のワークシート 人数分
<使用したワークシート>
●五十音順で「先に出てくるのはどっち!?」迷路(初級編1)
●「ポプラディア」をつかう時のヒントシート
□
授業用スライド(中学年向け授業「百科事典のつかいかた」)
□電子黒板か、プロジェクタ・スクリーン
授業の流れ
授業準備
児童は4名前後のグループに分かれ、テーブルに座ってもらいました。各グループの机に「ポプラディア第三版」を4冊ずつ置きます。「ハテナシート」などのワークシートは、使用する際、都度配布しました。
教室の前には、授業用スライドを投影するモニターを設置しました。
▽
導入(今回は5分)
今回は、百科事典についての学習をまだ行っていない低学年向けに、百科事典とはどういうものか、どんなことが調べられるか、また「ポプラディア第三版」についてを簡単に紹介しました。
展開(1)(今回は10分)
国語辞典の学習を終えていない学年のために、五十音順で「先に出てくるのはどっち!?」迷路(初級編1)に取り組みました。百科事典を使う際に欠かせない、見出し語の並び順を理解するためのアクティビティです。
五十音順を確認できるよう、ラミネートした「「ポプラディア」をつかう時のヒントシート」(「Let’s Enjoy!ポプラディア」より)も配布しました。
五十音順で「先に出てくるのはどっち!?」迷路の「初級編1」
展開(2)(今回は8分)
授業用スライドを見ながら引き方の手順を知り、百科事典をつかいこなすためのポイントを理解します(※授業用スライド「百科事典のひき方のポイント」から再生)。
授業用スライドの中で出題されるクイズに挑戦しながら、「背や表紙」「つめ」「はしら」など引き方の手順を確認しました。
授業用スライドが停止したところで、授業者が実際の「ポプラディア第三版」を見せながら、「背や表紙」「つめ」「はしら」を口頭で確認しました。
「オウサマペンギン」を例に百科事典の引き方について確認する
展開(3)(今回は7分)
百科事典をつかってハテナを調べる「ハテナシート」を解いて、調べることの楽しさを感じるとともに、百科事典の特長を理解します。
「ハテナシート」の配布
テーブルに置いた「ポプラディア第三版」の巻に該当する「ハテナシート」を、裏返しで配布しました。「ハテナシート」は16枚、それぞれちがったハテナを掲載していますので、裏返しで配布すると盛り上がります。
「ハテナシート」に取り組む
授業用スライドで「ハテナシート」でやるべきことを確認したら、まずは4問のうち1問目のハテナを解くことを目標に活動を開始しました。「ハテナシート」には、「ポプラディア第三版」で調べて分かった答えと載っていたページを記入します。
設定した活動時間が経過したら、終了です。
さあ、「ハテナシート」を解いてみよう
まとめ(今回は5分)
百科事典をつかって調べることの楽しさをふりかえり、自分が解いたハテナについての感想など、本日の活動の感想を数人に発表してもらいました。
動画では、百科事典活用コンテンツの開発を担当したポプラ社の社員が
「百科事典活用のための指導案」をベースに授業案を考え、テストケースとして講師を務めさせていただきました
※。さまざまなコンテンツを組み合わせれば、学年や学習内容に合わせ何通りもの授業を作ることができます。「百科事典活用ダウンロード素材」をぜひ、ご活用ください。
※児童・生徒向けの「百科事典をつかってみよう」授業の講師派遣は、行っておりません
学校やご家庭でご自由にご利用ください。パソコンやタブレットなどGIGAスクール端末での活用もおススメです
また現在、「ポプラディア第三版」研修会のご応募受付中です。
実施期間:2022年7月1日(金)~2023年1月31日(火)
お申し込み締め切り:2022年6月10日(金)
対象:教員、司書教諭、学校司書、公共図書館司書、その他図書館関係者
▶詳細はこちらから!
これからも百科事典の意義や魅力を発信していきたいと思いますので、自治体や図書館、教育関係者の方々からもコメントや事例等をお知らせください。
「総合百科事典ポプラディア」活用ナビ「Hello!ポプラディア」では、
活用事例の投稿コーナーをご用意しています。皆様の参加をお待ちしています。
★ 「Hello!ポプラディア最新情報」記事の一覧へ