• 会社情報
  • 採用情報
  • 著作物の使用
  • お問い合わせ一覧
kodomallへ 検索 メニュー
  • こどもっとラボ
  • 書店の方へ
  • カスタム出版
  • キャラクタービジネス
  • FOREIGN RIGHTS
本をさがす
この条件で検索する
  • 詳細検索はこちら
  • 図書館・学校向け検索はこちら
    図書館や学校で役立つ学習セットや読み物・絵本セットの検索ができます。N.D.C.分類を指定して検索することもできます。
サイト内検索
ポプラ社公式アカウント
ポプラ社公式Facebook
ポプラ社公式Instagram
ポプラ社公式Twitter
ポプラ社公式YouTube
ポプラ社公式note
一覧

子そだちの森 ~ママの心の笑顔を応援~ 「ママと医師&専門家との子そだち広場」 第22回レポート

〔レポートNo.22-2〕
2016年度より、【子そだちの森】の詳しいセミナー内容をレポートで発信しております。会場にお越しになるのが難しい方や様々な理由でご出席が難しい方々にも、この会の共有できる情報はご提供したいと考え、セミナー内容を文字として情報発信する事に致しました。ご参加頂くと、先生やご参加者との関わり等の良さがございますが、それは機会が出来た時に。<今、出来ること>を大切に一歩踏み出して下されば嬉しいです。
○   ○   ○
講師の小児科医 山田 真先生は公害、医療被害、障害児の修学などの運動に関わりながら40 年以上診察を続けられているほか、執筆活動や各地でのご講演もなさっています。2017年をママ達が安心感をもってスタート出来るようなお話をして頂きました。前編・後編に分けてお届けいたします。今回は<前編>です。

プロフィール

山田 真 先生 (やまだ まこと せんせい)
東京大学医学部卒業。その後、東京都八王子市八王子中央診療所に勤務。同診療所理事長となる。公害、医療被害、障害児の修学などの運動に関わりながら40 年以上診察を続けている。著書は『育育児典』、『びょうきのほん1~3』他多数。各地でのご講演も多数。


<前 編>
【小さな子どもの事故をなくすには】
小さな赤ちゃんを育てるというのは、やっぱりとても大変なことですね。たくさん泣くし、とにかくひとときたりとも目が離せません。
例えば子供の危険性みたいなもので言ったら、大体六か月くらいから2歳くらいまでがやっぱり一番危ないですね。ある程度大きくなると、子どもでも自分の力っていうものがどれくらいかっていうのはわかるようになるんですね。「これは無理」っていうのがだんだん分かるようになるんですけど、1歳~1歳半くらいまでは無理かどうかはよくわからないんです。
日本は、病気のことについてはわりあい神経質になるけれど、事故について無関心だということが長らく言われてきました。病気でこどもが亡くなったりすることは非常に少ないんですけど、事故はなかなか減らないんですね。
例えば、煙草を吸う人が少なくなってきたので、煙草の誤飲事故は減ってはいるんですが、あります。灰皿があるところを赤ちゃんが這っているということは、西洋風の建築の場合ではないんですが、日本ではそういうことがある。それから、お風呂の事故もあります。お湯を張ったままの浴槽での事故というケースもなかなかあとを絶ちません。ちょうど赤ちゃんがつかまり立ちをする頃が一番危ないですね。小さな子どもは、10センチ~15センチしか水が入っていなくても溺れます。
欧米では、赤ちゃんの事故の注意リストみたいなものを健診で渡されたりしますが、日本ではあまりやられていないように思います。
この時期の赤ちゃんの事故は、なかなかなくなりません。そういう意味で、危険な時期だと思います。そのことをきちんと認識して、どんな場所が赤ちゃんにとって危険なのか、しっかり把握する必要がありますね。

【悩まないで。よく泣く赤ちゃんは、ただおしゃべりなだけ】
僕は小児科医なので、赤ちゃんの健診をやっているのですが、たとえば6ヶ月健診だと、途中から泣くことはあっても、最初から泣いている赤ちゃんはあまりいません。にこにこしてくれる子も多いくらいです。9ヶ月~10ヶ月健診になると、ほぼすべての赤ちゃんが泣きます。「前は泣かなかったのにね」とも言われるんですけれど、これは発達したから泣くようになったということなのですね。人見知りなんていいますが、自分の知らない人がいると、やっぱり警戒して泣くわけです。自分の知っている人か知らない人かという判断がつくようになるということですね。
泣くことについては、さまざまな研究がなされ、多くの著書が記されています。
私が医師になった頃に大流行したのが、スポックの育児書です。彼の育児は、例えば「夜寝ている間に赤ちゃんが泣いてもあやさない」といった、ある意味で放任主義的な育て方です。夜泣きをする子どもは放っておく、放っておけば諦めるといった、かなり極端なやり方だったんですね。
ただ、これが成り立ったのは、欧米式の、親と子が別々の部屋で寝る国だったからです。赤ちゃんが泣いてもあまり聞こえない構造の家の中で生活しているので、夜中に赤ちゃんが泣いてもその部屋には行かないということができた。日本では、多くの家庭で親と子が同じ部屋に寝ていますから、同じ部屋にいて泣き叫ぶ赤ちゃんを放っておくというのはかなり難しいですよね。
現在ではスポック式の子育てはあまり人気がなくなっています。そういうことをやっているから、赤ちゃんの突然死が防げなかったんですね。泣いても放っておく、自分の部屋でひとりで寝かせておくということをやっていると、赤ちゃんが急に亡くなるようなことがあっても発見できない。日本の場合は、夜間もほぼ密着していることが多いですから、子どもの様子がおかしければ夜間でも気がつくことができるのですね。添い寝はよくないとされた時代もありましたが、いまはこちらのほうが主流になっているくらいです。
当然ですが、赤ちゃんは泣きます。泣く赤ちゃんを持ったお母さんは、自分が悪い母親だからこんなに泣いてばかりなんじゃないかなんて責任を感じてしまうこともあります。
しかし、考えてみてください。赤ちゃんにとっては、「泣く」ということが唯一の表現形態です。「おしっこが出た」とか、「おなかが減った」とか、どんなときでも泣くしかないわけです。ですから、よく泣く子っていうのは、おしゃべりな子にあたるんですよね。まだ泣くしかできないから、泣くだけなんです。

4月までのテーマのご紹介。
詳細はコチラ↓
http://www.poplar.co.jp/info/event/009463.html

では、ご参加者がアンケートに寄せて下さったお声の中から今回はママの<今一番困っていること>をご紹介させて頂きます。

☆夕方から泣くため抱っこで過ごす事が多く、寝かしつけながら自分も疲れて寝てしまう。家事はたまり、部屋の片付けも出来ず、家の中がすごい事になっている。
(神奈川県川崎市在住・8ヶ月のお子さんのママ)

☆なかなか寝ない。
(東京都新宿区在住・8ヶ月のお子さんのママ)

☆夜泣き。体重が増えない。ハイハイしない。
(東京都新宿区在住8ヶ月のお子さんのママ)

☆様々な事に興味があるのはいいが、気が付かぬ間に遠くまでハイハイで行ってしまう。
(東京都新宿区在住・11ヶ月のお子さんのママ)

☆好き嫌い。
(東京都杉並区在住のお子さんのママ)

☆おけいこごと。トイレトレーニング。
(東京都大田区在住・1歳3ヶ月のお子さんのママ)

☆何かと泣く。
(東京都北区在住・1歳3ヶ月のお子さんのママ)

☆上着を嫌がる。散らかす。
(東京都渋谷区在住・1歳5ヶ月のお子さんのママ)

☆階下よりうるさいと苦情がきたこと。
(東京都新宿区在住・2歳1ヶ月・3ヶ月のお子さんのママ)

☆イヤイヤ期。寝起き泣き。
(東京都新宿区在住・2歳6ヶ月・5ヶ月のお子さんのママ)

この記事をシェア

最新トピックス

ポプラ社公式アカウント
ポプラ社公式Facebook
ポプラ社公式Instagram
ポプラ社公式Twitter
ポプラ社公式YouTube
ポプラ社公式note
一覧

任意のキーワードでお探しの情報を 検索することができます。

サイト内検索

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→https://aebs.or.jp/

ポプラ社
ページトップ