一般社団法人日本教育情報化振興会主催
2022年度 情報教育対応教員研修全国セミナー
- ・主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
- ・共催:日本教育工学協会(JAET)
- ・後援:文部科学省、総務省、経済産業省
主体的に調べること・読むことを、日常のなかに
~1人1台端末という環境はなにをもたらすのか
一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)主催オンラインイベントを実施します。
自治体(教育委員会)関係者、小中高等学校管理職・教職員、図書館関係者の方必見です。
イベントは終了いたしました。
現在、<後日アーカイブ視聴お申し込みの方>のみ受け付けております。
【講演テーマ】主体的に調べること・読むことを、日常のなかに ~1人1台端末という環境はなにをもたらすのか
【日時】8月23日(火)10:15~11:45 (開場10:00~)
【会場】Web会議サービスZoomウェビナーとYouTubeLIVE上にて限定公開を行います。
【参加費】無料(通信費は自身でのご負担となります)
※見逃した場合も後日アーカイブ動画で視聴いただけます。(お申込された方全員に、アーカイブURLをイベント終了後1週間以内にお送りいたします)
【推奨環境】インターネットブラウザまたはZoomアプリ、YouTubeアプリから閲覧できます。
【講演内容】
小学生は能動的に本を読み、あるいはものごとを調べたいという好奇心を持っています。その好奇心を原動力に、こどもたちはさまざまなことを学び、身に着けていきます。では、1人1台端末という環境のなかで、教育に携わる大人たちが、その好奇心にこたえていくには、どのように備えていかなければならないのか。電子書籍読み放題サービス &「総合百科事典ポプラディア」をベースにした調べ学習応援サービスを提供する『MottoSokka!』(もっとそっか!) の利活用報告とともに、検討していきます。
■開催の挨拶: 山西 潤一 氏(一般社団法人 日本教育情報化振興会 会長)
■1人1台端末が広げる主体的な学び:鎌田 和宏 氏(帝京大学教育学部教授)
■デジタル・シティズンシップが支える主体的な学び:芳賀 高洋 氏(岐阜聖徳学園大学DX推進センター長/教育学部・教授)
■『Yomokka!』(よもっか!) の利活用報告:白井 一之 氏(荒川区立第一日暮里小学校長) 他担当者
■『Sagasokka!』(さがそっか!) の利活用報告:宮澤 優子 氏(長野県高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター司書)
■ディスカッション・質疑応答:登壇者+齋木 小太郎(ポプラ社)

- 鎌田 和宏(かまた かずひろ)氏
- 帝京大学教育学部教授。東京都公立学校、東京学芸大学附属世田谷小学校、筑波大学附属小学校教諭で勤務して2008年より現任校。日本学校図書館学会副会長、日本社会科教育学会理事、放送大学客員教授、文部科学省子供の読書活動活動推進に関する有識者会議委員。『ポプラディア』第3版では活用指導監修をつとめた。社会科教育、教育方法ーICT_学校図書館を活用した情報リテラシー教育ーに関心をもっている。授業研究を基盤に教委・学校との協働研究に取り組んでる。
- 芳賀 高洋(はが たかひろ)氏
- 岐阜聖徳(しょうとく)学園大学DX推進センター長/教育学部・教授。前職はお茶の水女子大学附属中学校教諭。93年、千葉大附属中学校の非常勤講師となって以来、インターネットの教育利用を研究/実践してきた。専門は情報倫理学(著作権、個人情報等)、デジタル・シティズンシップ。「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム」専門委員、岐阜県ICT活用アドバイザー、愛知県半田市未来創造教育計画策定委員
- 白井 一之(しらい かずゆき)氏 他担当者
- 「荒川区立第一日暮里小学校長、東京書籍「新しい算数」編集委員。第一日暮里小学校は、東京都教育委員会学校表彰(読書活動の推進)、文部科学省学校表彰(子どもの読書活動優秀実践校)、日本学校図書館学会研究推進校。当日は学校司書の野崎よしみ、1年生担任・図書館プロジェクトの荒明恵子主任教諭が中心となってお話します。
- 宮澤 優子(みやざわ ゆうこ)氏
- 長野県高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター司書。GEG Minami Shinshu 共同リーダー。公共図書館司書を経て、2008年より学校司書。2020年より子ども読書支援センター稼働。2021年、Google認定教育者取得。校内ICT担当として、図書館の情報センター機能とGIGAスクールをつなぎ、子ども達だけでなく先生方への情報提供も実施。子どもたちの日常の学びに、学校図書館とGIGAスクールで何ができるのか、スタッフと一緒に日々挑戦中。
ファシリテーター:
- 齋木 小太郎(さいき こたろう)
- 株式会社ポプラ社 子どもの学び研究所 主任研究員。週刊誌、音楽雑誌編集者などを経てポプラ社へ。『ポプラディアプラス 世界の国々』『総合百科事典 ポプラディア 第三版』の編集、「百科事典の使い方」の研修、図書館総合展や図書館マルシェのセミナーや座談会のコーディネート、ファシリテートを担当。
お申し込みいただいた方に資料と視聴用URLをメールで返信させていただきます。
当日ご都合が悪いようでしたら「後日アーカイブ視聴」をご利用ください。
是非、ふるってご参加ください!
<LIVE視聴お申し込みの方>
質疑応答タイムにチャットでご質問いただけます
+
資料配布 & アーカイブ視聴
(イベント終了後1週間以内にお送りします)
受け付けを終了しました
<後日アーカイブ視聴お申し込みの方>
資料配布 & アーカイブ視聴
(イベント終了後1週間以内にお送りします)
【お問合わせ先】
ポプラ社 こどもっとラボ セミナー事務局 渡辺
★こちらのフォームよりお問い合わせください
(1)フォーム項目で「弊社に関するお問合せ」を選択
(2)お問合せ項目で「こどもっとラボ(こどもの学び事業)に関すること」を選択
(3)必要項目とお問い合わせ内容をご記入ください
- 主催:
- 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET & CEC)
- 共催:
- 日本教育工学協会(JAET)
- 後援:
- 文部科学省、総務省、経済産業省
- 協力:
- 株式会社ポプラ社